旅行_その他
那須温泉 アジアン個室ダイニングの宿 ペンション ベルザキャット_1904(その参)
お風呂は案内図の通りです。部屋の窓の正面に4つの貸切露天。建物の横に噴水風呂。そして建物内に1か所です。
まずは4か所の露天風呂の一番手前側、 和風露天から入ります。
なお、ここの4か所はほぼ同じ造りのため、写真は和風露天の物だけにしておきます。脱衣室は2人がやっとという感じです。
洗い場はカランが一つ。設備が古いせいかジャワ―の湯温が一定ではないのが残念なところ。
浴槽は二人で入れる程度。周りは壁に囲まれているのであまり解放感はありません。
こちらは玄関脇の噴水露天。
壁のスィッチを押すと、数分間ライオンのところから噴水が上がります。 こちらも四方は壁で覆われています。
カランはこちらも一つ。
浴槽は若干広いので無理をすれば4人くらいは入れるかな?という感じです。 そしてこちらが本館内の内風呂です。脱衣室は若干広めです。
浴槽も若干広め、4人くらいでも大丈夫かな?
カランは 一つです。
単純泉でパンチの無いお湯ですが、一応は温泉だそうです。
(続く)
那須温泉 アジアン個室ダイニングの宿 ペンション ベルザキャット_1904(その壱)
仙台南インターから高速に乗って約50分。
吾妻PAで小休止です。
桜と雪が同時に見られる平成最後の4月のお話です。 次の休憩は那須SAになります。
吾妻PAを出発してから約一時間程がたちました。那須SAのスマートインターから下道に降ります。
約30分で目的地 ベルザキャット に到着しました。
ナビちゃんが違うところを案内していたので、途中からは野生の感での運転となりました。 アーチをくぐり、狭い通路を通っていくと、やがて本館の玄関にたどり着きました。
ベルを鳴らしてチェックインに来たことを知らせます。
奥からお姉さんが出てきて手続きをします。
夕食はこちらのダイニングで18時から。
朝食もこちらで8時半から。
風呂は部屋に案内図があるから24時間お好きな所へどうぞ。
と案内があり、入湯税分を先に清算します。
下駄箱を教えてもらい、部屋の鍵をもらい、自分たちで2階に移動します。
(続く)
はやま温泉 コージーイン_1903(其の参)
脱衣場は二人でぎりぎりという感じです。 浴室は広く、部屋風呂と違ってゆったりと入れます。
お湯の投入量が多いためか、部屋風呂と違って熱めの温度設定です。
夏場はガラスを外して露天風に楽しめます。 カランも広々と二つ。
脱衣場は石露天よりほんの少し広く感じました。
おそらくそう感じただけで実際は同じ広さだろうと思うのですが、風呂との境がガラスで素通しのため、広く感じるのでしょう。 部屋風呂と同じように桧の浴槽ですが、こちらの方が広いのでゆったりと入浴できます。
カランは二つ。
こちらも広々と使えます。
貸切制とはいえ、他の客の都合もあるのでと今回は温泉部屋風呂付の部屋にしたのですが、この日はなんと我々だけの宿泊でした。
ここまでわかっているのなら、普通の部屋でもよかったと思ってしまうのは貧乏人の性なのでしょう!
2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_9(名古屋城)
メ―グルに乗って名古屋城にやってきました。
始発の名古屋駅とここには笛吹童子(バス会社非乗務案内職員。誘導用の笛を携帯しているためこう呼ばれる)がいました。
入場料はメ-グル割で450円になりました。
金の鯱鉾がありました。
残念ですが天守閣は木造化改築工事が始まったばかりで入れなくなってしまいました。
本丸御殿がようやく完成したというのでそちらへ。
大名などの客人を通す部屋のふすまは虎とか威勢のいいものが描かれているそうです。
一方で普通に過ごす部屋は風景などが描かれているのだそうです。
天井や欄間なども凝った造りです。
天守閣をバックにコンサートが開かれるらしく、準備の真っ最中でした。
またメ―グルに乗り込みます。
ここからは車窓からの観光にします。(単に歩き疲れたためです)
文化のみち二葉館
久屋大通では台風で倒れて通行止めの原因となった木の前で止まってくれました。
オアシス21
6月に閉店した丸栄百貨店
出発地の名古屋駅に帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_8(モリタケの森) 2018.09.19
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_7(トヨタ産業技術記念館) 2018.09.18
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_6(鳥羽) 2018.09.17
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_5(お伊勢参りの3) 2018.09.16
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_4(お伊勢参りの2)) 2018.09.15
- 2018月分台風通過後の名古屋・伊勢の旅_3(お伊勢参りの1)) 2018.09.14
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_2(大須観音~伏見のビジホまで)) 2018.09.13
- 2018台風通過後の名古屋・伊勢の旅_1(まずは仙台空港からセントレアへ) 2018.09.12
- ヒロ君と遊ぶ 2018.08.29
- ヒロ君とお食事 2018.08.28
- キャッスルシティホテル宇都宮 2018.08.27
- 壬生町おもちゃ博物館 2018.02.18
- はま寿司 インターパーク店 2018.02.17
- ホテル シーラックパル宇都宮 2018.02.16
- 2017初秋京都の旅_16(河原町から伊丹・仙台へ) 2017.10.20
- 2017初秋京都の旅_15(竜安寺・金閣寺) 2017.10.19
- 2017初秋京都の旅_14(仁和寺) 2017.10.18
- 2017初秋京都の旅_13(天龍寺・竹林・野宮神社) 2017.10.17
- 2017初秋京都の旅_12(嵐電・渡月橋・電電宮) 2017.10.16
- 2017初秋京都の旅_11(二日目の食事) 2017.10.14
- 2017初秋京都の旅_10(伏見稲荷) 2017.10.13
- 2017初秋京都の旅_9(山崎蒸溜所ツアー ②) 2017.10.12
- 2017初秋京都の旅_8(山崎蒸溜所ツアー ①) 2017.10.11
- 2017初秋京都の旅_7(三十三間堂と八坂神社 ) 2017.10.10
- 2017初秋京都の旅_6(肉バル 大樹 ) 2017.10.09
- 2017初秋京都の旅_5(今宵の宿は東横イン京都五条烏丸) 2017.10.08
- 2017初秋京都の旅_4(高台寺) 2017.10.07
- 2017初秋京都の旅_3(清水の舞台は修理中) 2017.10.06
- 2017初秋京都の旅_2(まずは清水寺へ) 2017.10.05
- 2017初秋京都の旅_1(小さな飛行機で伊丹まで) 2017.10.04
- 宇味屋_1606 2016.07.08
- ホテル サンロイヤル宇都宮_1606 2016.07.07
- ヒロ君家についた 2016.07.06
- 安積PA(上)の魚介醤油ラーメン 2016.07.05
- チサンイン宇都宮鹿沼_1604 2016.04.16
- ヒロ君のお宮参り 2016.04.15
- 喜多方らーめん会津屋_1604 2016.04.14
- ホテル サンロイヤル宇都宮_1510 2015.10.29
- チサンイン宇都宮鹿沼 2013.03.22
- 青山 くろ麦 ベルモール店 2013.03.21
- 学び舎をあとに 2013.03.20
- 安達太良SA(上)のかき揚げそば 2013.03.19
- 山寺_1110 2011.10.18
- 上河内サービスエリア_110521 2011.05.31
- ホテル サンロイヤル宇都宮_110521 2011.05.30
- ホテル サンロイヤル宇都宮_110520 2011.05.29
- 壬生町にて 2011.05.27
- 那須高原サービスエリア_110520 2011.05.26
- 最後の高速1,000円_7 2010.05.12
- 最後の高速1,000円_6 2010.05.11
- 最後の高速1,000円_5 2010.05.10
- 最後の高速1,000円_4 2010.05.09
- 最後の高速1,000円_3 2010.05.08
- 最後の高速1,000円_2 2010.05.07
- 最後の高速1,000円_1 2010.05.06
- 浜松の朝 2010.04.24
- 鶴ヶ城 2009.09.22
- 大内宿 2009.09.21
- 永平寺 2008.08.02
- 八日市で一泊 2008.07.29
- 高崎山のサル 2008.07.29
- 長湯温泉 2008.07.29
- 名古屋~湯布院 2008.07.24
- 太平洋フェリー名古屋行き 2008.07.23